展覧会Exhibition
石黒 昭:個展「銀色の月明かりの下で」
2025年1月31日(金) – 2月16日(日)
この度アートフロントギャラリーでは、石黒昭の個展を開催致します。
日程 | 2025年1月31日(金) – 2月16日(日) |
---|---|
営業時間 | 水~金 12:00 - 19:00 / 土日 11:00 - 17:00 |
休廊日 | 月曜日、火曜日 |
レセプション、ギャラリートーク | 2025年1月31日(金)18:00‐19:00 |
<アーティストステイトメント>
銀色の月明かりの下で
2023 年 5 月に初めて秋吉台を訪れた際に地表に現れている幾つもの石灰岩柱が地下では大きなひとつの石灰岩の塊であることに私は興味を持ちました。
秋吉台は山口県美祢市秋芳町秋吉に位置する石灰岩で出来ている台地で、日本最大のカルスト地形として知られています。総面積は約 100km² に及び、場所によりその厚さは少なくとも1000m以上に達することが分かっています。
時間を遡れば南方の温かい海でサンゴ礁として誕生した秋吉台は、約 3 億 5000万年前の古生代石炭紀からペルム紀にかけて炭酸カルシウムの硬い殻を持つ生き物の遺骸が海底に堆積して石灰岩へと変化し、海から山へ数百メートルの厚さになるまで堆積していきます。 そこへ雨水や土壌水に大気中の二酸化炭素が溶け込み弱酸性となった水が流れ込むことで石灰岩が溶食されて現在の地形になりました。さらに水分は石灰岩の岩盤を通り抜け、地下水に含まれた炭酸カルシウムが再び固まって鍾乳石が形成されます。石灰岩が水に溶けたり固まったりしてその姿を自在に変えて壮麗な地下空間を作るのです。
秋吉台の遮るものが何もない空と稜線の彼方まで続くゴツゴツした石灰岩柱の景色を歩いていると虫觀の視点で地球の表層に立っているような錯覚を覚えます。私の視界に収まりきらない自然を統計的な全体として捉えたとき、その一部を写し撮ることで自分が地球上に存在していることを実感するのです。
私は月明かりの下で長時間露光により秋吉台の同じ場所を撮影した 6 枚の写真を重ね合わせ、それぞれの露光時間を足した長さの映像作品を制作しました。また、フラッシュを焚くことにより意識的に画面にコントラストを与えて映像の手前の石灰岩へと視線を誘導します。それと同じ形の立体物を制作し、秋吉台で採れる数ある石灰岩の中でも希少な淡雪の大理石柄を表面に描きました。この擬似石灰岩を映像と重ね合わせるようにして床や壁をスクリーンとして映像を投影します。
暗室の中で照らし出された磨かれた擬似石灰岩は光を反射し鑑賞者を惹きつけますが近づくと彼ら自身の影により隠れてしまうでしょう。それは同様に現地の月明かりの下で私がその石灰岩を私自身の影で隠していることに気付いたという些細な出来事と重なります。そのわずかな時間に会場のプロジェクターの光は月の光に変わり、鑑賞者は私の気付きを追体験することになるでしょう。
こうした現実と知覚のギャップを埋めながら、私たちの地球を形作っている目に見える力と目に見えない力を想像していただければと思います。
石黒 昭
銀色の月明かりの下で
2023 年 5 月に初めて秋吉台を訪れた際に地表に現れている幾つもの石灰岩柱が地下では大きなひとつの石灰岩の塊であることに私は興味を持ちました。
秋吉台は山口県美祢市秋芳町秋吉に位置する石灰岩で出来ている台地で、日本最大のカルスト地形として知られています。総面積は約 100km² に及び、場所によりその厚さは少なくとも1000m以上に達することが分かっています。
時間を遡れば南方の温かい海でサンゴ礁として誕生した秋吉台は、約 3 億 5000万年前の古生代石炭紀からペルム紀にかけて炭酸カルシウムの硬い殻を持つ生き物の遺骸が海底に堆積して石灰岩へと変化し、海から山へ数百メートルの厚さになるまで堆積していきます。 そこへ雨水や土壌水に大気中の二酸化炭素が溶け込み弱酸性となった水が流れ込むことで石灰岩が溶食されて現在の地形になりました。さらに水分は石灰岩の岩盤を通り抜け、地下水に含まれた炭酸カルシウムが再び固まって鍾乳石が形成されます。石灰岩が水に溶けたり固まったりしてその姿を自在に変えて壮麗な地下空間を作るのです。
秋吉台の遮るものが何もない空と稜線の彼方まで続くゴツゴツした石灰岩柱の景色を歩いていると虫觀の視点で地球の表層に立っているような錯覚を覚えます。私の視界に収まりきらない自然を統計的な全体として捉えたとき、その一部を写し撮ることで自分が地球上に存在していることを実感するのです。
私は月明かりの下で長時間露光により秋吉台の同じ場所を撮影した 6 枚の写真を重ね合わせ、それぞれの露光時間を足した長さの映像作品を制作しました。また、フラッシュを焚くことにより意識的に画面にコントラストを与えて映像の手前の石灰岩へと視線を誘導します。それと同じ形の立体物を制作し、秋吉台で採れる数ある石灰岩の中でも希少な淡雪の大理石柄を表面に描きました。この擬似石灰岩を映像と重ね合わせるようにして床や壁をスクリーンとして映像を投影します。
暗室の中で照らし出された磨かれた擬似石灰岩は光を反射し鑑賞者を惹きつけますが近づくと彼ら自身の影により隠れてしまうでしょう。それは同様に現地の月明かりの下で私がその石灰岩を私自身の影で隠していることに気付いたという些細な出来事と重なります。そのわずかな時間に会場のプロジェクターの光は月の光に変わり、鑑賞者は私の気付きを追体験することになるでしょう。
こうした現実と知覚のギャップを埋めながら、私たちの地球を形作っている目に見える力と目に見えない力を想像していただければと思います。
石黒 昭